ものもらいの種類
1.外麦粒腫
まぶたの外側にできるもの。膿が出ることが多い。
2.内麦粒腫
まぶたの内側にできるもので、外側のものよりも痛みが強くなることがあります。
ものもらい(麦粒腫、ばくりゅうしゅ)とは、目のまぶたにできる、一般的な小さな膿を含む炎症性の腫れのことを指します。通常、まぶたの皮脂腺(特にマイボーム腺)が細菌(通常は スタフィロコッカス)に感染して起こります。ものもらいは、痛みや腫れ、赤み、目の周りの違和感を引き起こすことがあります。
まぶたの外側にできるもの。膿が出ることが多い。
まぶたの内側にできるもので、外側のものよりも痛みが強くなることがあります。
ものもらい(麦粒腫)の主な原因は、目のまぶたにある皮脂腺や汗腺に細菌が感染することによって起こります。特に、スタフィロコッカス(Staphylococcus)という細菌が原因となることが多いです。この細菌がまぶたの腺に入り込むことで炎症や膿が生じます。
具体的な原因としては、以下のような要因が考えられます。
スタフィロコッカス菌(特に スタフィロコッカス・アウレウス)がまぶたの皮脂腺や毛包に侵入し、感染を引き起こします。これがものもらいの原因となります。
目をこする、手で触るなど、手や指から目元に細菌が移ることがあります。
マイボーム腺(まぶたの内側にある油分を分泌する腺)が詰まることがあります。この腺が閉塞すると、細菌が繁殖しやすくなり、感染症が発生することがあります。
手を洗わずに目を触る、アイメイクをしたまま寝る、コンタクトレンズを清潔に保たないなど、目元の衛生状態が悪いと感染のリスクが高まります。
特にメイク道具やコンタクトレンズの不衛生も原因になることがあります。
ストレスや疲労、病気、または睡眠不足などで免疫力が低下していると、細菌感染が起こりやすくなります。
ものもらいを一度経験した場合、その後も再発しやすい傾向があります。感染後の回復過程で菌が完全に排除されなかった場合、再発することがあります。
皮脂分泌が多い、または皮膚が油っぽい場合、細菌が繁殖しやすく、ものもらいが発生することがあります。
皮膚疾患(例:ニキビや皮膚炎など)がある場合も、感染が起こりやすくなります。
アレルギー反応が原因で目の周りが腫れ、炎症が引き起こされることもあります。アレルギーが進行すると、目元の皮膚が乾燥して亀裂が入り、そこから細菌が侵入しやすくなることがあります。
糖尿病など、免疫力が低下する疾患があると、ものもらいを引き起こしやすくなります。
・まぶたに赤く腫れた膨らみが現れる
・腫れた部分が痛むことがある
・まぶたがかゆい、または目の周りが不快に感じる
・膿がたまることもあり、膿が自然に出てくることがある
・目が開けにくい、または目がかすむことがある
・手をこまめに洗う
・目をこすらない
・メイクやコンタクトレンズを清潔に保つ
・アイメイクを落としきる
・睡眠と栄養を十分に取って免疫力を保つ
以上のような要因が重なることで、ものもらいが発症しやすくなります。
現在の待ち時間