生涯良く見えて、快適で充実した人生を。

医療法人 一藤会ふじ眼科クリニック

社保・国保 各種保険取扱い
労災・難病・生活保護指定医療機関
自賠責保険取り扱い

目の病気について角膜びらん目の病気一覧に戻る

角膜びらん(かくまくびらん)とは、目の角膜の表面にある細胞層が傷ついたり剥がれたりする状態を指します。角膜は目の前面にある透明な膜で、光が目に入る際に重要な役割を果たしています。角膜びらんはこの角膜の表層に傷がつくことによって、視力や目の健康に影響を及ぼすことがあります。

角膜びらんの主な症状

・目の痛みや異物感

・目の充血や涙が多く出る

・視力のぼやけや視力低下

・光を強く感じる(光過敏)

・目を開けるのが辛い(特に朝起きた時)

予防方法

角膜びらんを予防するためには、目を保護し、健康を維持するための日常的なケアが大切です。以下に、角膜びらんを防ぐための主な予防法を挙げます。

1. 目を傷つけないようにする

・異物やゴミが入らないように注意:外出時や作業中は、目にゴミやほこりが入らないよう注意しましょう。必要に応じてサングラスや保護メガネを使うことが有効です。

・目を擦らない:目のかゆみや疲れを感じても、手で目を擦るのは避けましょう。擦ることで角膜に傷がつく原因になります。

2. コンタクトレンズの適切な使用

・清潔に保つ:コンタクトレンズを使っている場合、レンズケースやレンズそのものを清潔に保ち、指定された方法で取り扱いましょう。使用後は必ずレンズの洗浄を行い、長時間の装着や不適切な保存は避けます。

・使用時間の制限:コンタクトレンズは目に負担をかけるため、長時間の使用は避け、就寝前に必ず外しましょう。特に1日使い捨てタイプのレンズを使用する場合は、指示通りに取り替えることが大切です。

・目の乾燥対策:ドライアイが進行している場合、コンタクトレンズが乾いて目に傷をつけることがあります。人工涙液や目薬を使って乾燥を防ぎましょう。

3. 目の乾燥を防ぐ

・湿度を保つ:乾燥した環境では目が乾燥しやすくなります。エアコンや暖房の使用時は加湿器を使うか、室内の湿度を保つことが予防につながります。

・人工涙液の使用:乾燥感を感じた場合は、目薬(人工涙液)を使って目を潤すことが重要です。ドライアイがひどくなる前に対策を講じましょう。

4. 目を休ませる

・適度な休息:長時間のパソコンやスマートフォンの使用、読書などは目を酷使します。一定時間ごとに目を休めることが予防に役立ちます。例えば、20分ごとに20秒程度遠くを見たり、目を閉じたりすることで目の負担を軽減できます。

・目を閉じて休む:仕事や勉強の合間に目を閉じて休ませることも大切です。

5. 目の保護を徹底する

・紫外線対策:紫外線は目にダメージを与える可能性があります。外出時にはサングラスをかけることで、目を紫外線から守りましょう。

・作業時の保護:化学物質や異物が飛んでくる可能性のある作業環境では、保護メガネを着用して目を守ることが重要です。

6. 目の健康を維持する

・バランスの取れた食事:ビタミンAやC、Eなど、目の健康を支える栄養素を摂取することが予防に繋がります。緑黄色野菜や魚、果物などを積極的に食べましょう。

・定期的な眼科検診:ドライアイや他の眼疾患の早期発見・予防のために、定期的に眼科を受診し、目の健康をチェックしてもらいましょう。

7. 感染症予防

・手洗いの徹底:手や顔を洗うことで、目に細菌やウイルスが感染するリスクを減らせます。特にコンタクトレンズを触る前には手をよく洗うことが重要です。

・眼病の予防:目が赤くなる、痛む、涙が止まらないといった症状があれば、早めに医師に相談しましょう。感染症や角膜炎が進行すると角膜びらんの原因になることがあります。

8. 適切な睡眠

・手洗いの徹底:手や顔を洗うことで、目に細菌やウイルスが感染するリスクを減らせます。特にコンタクトレンズを触る前には手をよく洗うことが重要です。

・十分な睡眠:目の疲れを取るために、規則正しい生活と十分な睡眠を確保しましょう。睡眠不足は目の健康に悪影響を及ぼし、角膜の修復力が低下する可能性があります。

これらの予防法を実践することで、角膜びらんのリスクを減らし、目の健康を守ることができます。

治療方法

治療は原因や症状の重さによって異なりますが、一般的な治療法には以下のようなものがあります。

・点眼薬:抗生物質や抗ウイルス薬、または抗炎症薬などの点眼薬を使うことがあります。
・目の保護:乾燥が原因の場合は人工涙液を使ったり、適切な湿度を保つことが大切です。
・目の休養:目を休ませることや、コンタクトレンズの使用を控えることが推奨されることがあります。
・傷の治癒を促進する薬剤:角膜の修復を助ける薬剤や処置が必要な場合があります。

角膜びらんは、早期に適切な治療を受けることで回復することが多いですが、放置すると角膜に深刻な傷が残ることがあり、視力に影響を及ぼす可能性もあります。目に異常を感じた場合は、早めに眼科を受診することが重要です。

WEB予約

現在の待ち時間

ふじ眼科通信

LINE