乱視の主な原因
乱視の主な原因は、目の角膜や水晶体の形状に関係しています。以下のような原因が一般的です:
1. 角膜の形状の異常
乱視の最も一般的な原因は、角膜の形状が不規則であることです。正常な角膜は球形に近く、光を均等に屈折させることができますが、乱視の場合、角膜が楕円形や扁平な形をしていることが多く、そのために光が不均等に屈折し、網膜に正しい焦点を合わせることができません。
2. 水晶体の形状の異常
目の中には、角膜の後ろにある透明なレンズ「水晶体」があり、これも光を屈折させて焦点を合わせる役割を担っています。水晶体の形が不規則になることで乱視が引き起こされることもあります。この場合、水晶体自体の形状異常や、屈折力が一様でないことが原因となります。
3. 遺伝的要因
乱視は遺伝的な要素が強いとされています。親が乱視を持っている場合、子供も乱視になる可能性が高くなります。つまり、乱視は家族内で遺伝することがあります。
4. 外傷や手術
目に外的な衝撃を受けた場合や、眼科手術(例えば白内障手術や角膜移植など)を受けた際に、角膜や水晶体に異常が生じて乱視が発生することがあります。手術や怪我によって目の屈折力が変化し、乱視が生じることがあります。
5. 加齢
加齢に伴って、角膜や水晶体の形状や弾力性が変化することがあります。これにより、乱視が発症したり、以前は軽度だった乱視が悪化することもあります。
6. その他の病気や疾患
・円錐角膜(けんとうかくまく
角膜が中央部で薄くなり、円錐形に突出する病気で、乱視を引き起こす原因となることがあります。
・眼の異常発育や発達障害
目の発育が正常でない場合も、乱視が生じることがあります。
乱視がどの程度強くなるかは、角膜や水晶体の形状の異常の程度によります。また、軽度の乱視は自覚しにくいこともあり、定期的な眼科の検査で発見されることが多いです。