生涯良く見えて、快適で充実した人生を。

医療法人 一藤会ふじ眼科クリニック

社保・国保 各種保険取扱い
労災・難病・生活保護指定医療機関
自賠責保険取り扱い

目の病気について不同視目の病気一覧に戻る

不同視(複視、ふくし)とは、一つの物体が二重に見える現象のことを指します。通常、目は物体を一つの像として見ることができますが、複視の場合は、物体が左右や上下にずれて見える、または重なって見えるため、視覚的な混乱が生じます。

複視の特徴

・物が二重に見える

一つの物体が二つに分かれて見える。

・視覚の重なりやずれ

二重に見える物体が水平または垂直に重なったり、ずれて見えたりします。

・視野の歪み

視界が歪んで見えることもあります。

複視は通常、片目を閉じると改善することがありますが、両目を開けたままだと二重に見える状態が続きます。

複視の種類

複視には大きく分けて単眼性複視と両眼性複視の2つがあります:

1.単眼性複視

・片目を閉じると二重に見える現象です。

・主に片方の目の屈折異常や網膜、眼球の異常が原因です。

・例:近視、乱視、白内障など。

2.両眼性複視

・両目を開けた状態で物が二重に見える現象です。

・両目の協調的な動きが失われ、片方の目が適切に焦点を合わせられなくなることで発生します。

・例:眼筋の障害、神経障害、脳卒中など。

不同視の主な原因

不同視(複視)の主な原因は多岐にわたりますが、以下のような要因が一般的です。

1.眼筋の問題

眼筋の麻痺や弱化(例えば、外眼筋麻痺)が原因となり、両目がうまく協調して動かなくなることで、物が二重に見えることがあります。神経や筋肉の障害が関与します。

2.神経系の疾患

脳や神経に関連する疾患(脳卒中、脳腫瘍、神経炎、多発性硬化症など)が原因で、視覚を担当する神経に障害が起こり、複視が発生することがあります。

3.屈折異常

近視、遠視、乱視などの視力に問題がある場合、視点がずれて物が二重に見えることがあります。片目に異常があると、複視が生じることもあります。

4.糖尿病や高血圧

血糖値や血圧がコントロールできていない場合、眼の血管に影響を与え、視神経や眼筋に障害を引き起こし、複視を引き起こすことがあります。

5.外的衝撃や事故

頭部や目への外的衝撃(例えば、打撲や事故)により、眼筋や神経が損傷し、複視が生じることがあります。

6.眼球や眼窩の異常

眼球の位置や構造に問題がある(例えば、眼球突出症や甲状腺眼症)場合、眼がうまく動かず複視が起こることがあります。

7.加齢による変化

加齢に伴い、眼筋の機能が衰えたり、白内障や緑内障などの眼の病気が進行することで、複視が発生することがあります。

8.眼精疲労

長時間のパソコン作業やスマホの使用で目を酷使することにより、一時的に複視が発生することがあります。

不同視が発生した場合、原因を特定するために専門的な診断が重要です。

不同視の主な症状

「異常視」や「視覚異常」に関連する症状にはいくつかのタイプがあり、視覚に関する問題が発生した場合、症状は多岐にわたります。以下はその主な症状です:

1. 視力低下(視力障害)

・視力がぼやける、またはかすむ。

・明確に物を見ることができない。

・視力が日常生活に支障をきたす程度に低下する。

2. 複視(物が二重に見える)

・一つの物体が二重に見える、もしくは重なって見える。

・目を閉じたり、頭を動かしたりすると症状が改善することもある。

3. 視野欠損

・視界の一部が見えない、または暗くなる。

・一部の視野が欠けることで、視覚的な情報が不足する。

4. 色覚異常(色の識別が難しい)

・色の違いがわかりにくい。

・特に赤と緑の区別がつきにくい、または色が見えないことがある。

5. 光に対する過敏症(光過敏)

・明るい光や眩しい光に対して異常に敏感になる。

・日光や人工の光源が非常にまぶしく感じ、目を閉じたり、逃げたりしたくなる。

6. 暗順応障害

・暗い場所に入った時に目が適応するのが遅れる。

・暗い場所で物を見るのが難しく、視界がぼやける。

7. 飛蚊症(目の前に浮遊する点や線)

・目の前に小さな点や糸のようなものが浮かんでいるように見える。

・これは目の内部の構造に問題がある場合に見られることがある。

8. 視覚的な歪み

・物体の形が歪んで見える(例えば、直線が曲がって見えるなど)。

・これには、網膜の異常や視神経の疾患が関与している場合があります。

9. 目の痛みや不快感

・目を使うと痛みを感じる、または異物感がある。

・目を開けると乾燥感やチクチクする感じがすることも。

10. 夜盲症

・夜間や暗い場所で視力が極端に低下する。

・明るい場所では問題ないが、暗い環境での視覚が大きく制限される。

11. 瞳孔異常

・瞳孔が異常に大きい、または小さい。

・瞳孔の反応が通常と異なる場合(例えば、光に反応しないなど)。

12. 視覚的幻覚

・実際には存在しないものが見える(例えば、物体が見えるはずの場所に存在しないものが見える)。

これらの症状が見られる場合、視力や目の健康に何らかの問題がある可能性があります。異常視を感じた場合は、早めに眼科医の診察を受けることをお勧めします。

予防方法

不同視(複視)の予防には、目の健康を維持し、視力や眼の機能に悪影響を与える可能性のある原因を避けることが大切です。以下の方法が有効です:

1.定期的な眼科検診

定期的に眼科でチェックを受け、視力や眼の健康を確認することが予防につながります。

2.適切な視力補正

近視や遠視、乱視などがある場合は、適切なメガネやコンタクトレンズを使用し、視力の負担を減らしましょう。

3.目の休憩を取る

長時間のPC作業やスマホの使用を避け、定期的に目を休める「20-20-20ルール」を実践することが重要です(20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)先を見る)。

4.栄養バランスを整える

目の健康をサポートするビタミンA、C、E、亜鉛などを豊富に含む食事を摂ることが大切です。緑黄色野菜や魚を積極的に取り入れましょう。

5.眼精疲労を防ぐ

目を酷使する場面では、目の疲れを感じた時に休憩を取ること、また画面の明るさを適切に調整することが予防になります。

6.ストレス管理

ストレスや睡眠不足が視覚に影響を与えることがあるため、十分な休息とリラクゼーションを心がけましょう。

7.禁煙・飲酒の制限

喫煙や過度の飲酒は眼の疾患を引き起こしやすく、複視などの症状に関与することがあるため、健康的な生活習慣を心がけることが予防に繋がります。

8.高血圧や糖尿病の管理

高血圧や糖尿病などが目に影響を与える場合があるため、これらの疾患をしっかり管理することが予防に役立ちます。

これらを実践し、目の健康を守ることで、不同視のリスクを減らすことができます。

WEB予約

現在の待ち時間

ふじ眼科通信

LINE