生涯良く見えて、快適で充実した人生を。

医療法人 一藤会ふじ眼科クリニック

社保・国保 各種保険取扱い
労災・難病・生活保護指定医療機関
自賠責保険取り扱い

目の病気について糖尿病網膜症目の病気一覧に戻る

糖尿病網膜症(とうにょうびょう もうまくしょう)は、糖尿病の合併症の一つで、長期間にわたって高血糖状態が続くことにより、目の網膜に障害が生じる病気です。網膜は目の奥にある光を感じ取る部分で、視覚の信号を脳に伝える重要な役割を果たしています。

糖尿病が進行すると、血糖値が高い状態が続くことにより、網膜の細い血管にダメージが加わり、血流が悪くなったり、出血が起こったりします。最終的には、視力に重大な影響を与えることがあるため、適切な治療や管理が重要です。

糖尿病網膜症は、進行具合に応じていくつかの段階に分けられます。

1.非増殖型糖尿病網膜症(初期段階)

網膜の小さな血管が拡張したり、微小な出血が見られることがありますが、視力に大きな影響はないことが多いです。

2.増殖型糖尿病網膜症(進行段階)

新たに異常な血管が網膜に成長し(増殖)、これらの血管が破れて出血したり、網膜剥離を引き起こす可能性があります。この段階になると、視力低下が進行しやすくなります。

糖尿病網膜症の主な原因

糖尿病網膜症の主な原因は、糖尿病による血糖値の長期的なコントロール不良です。具体的には、高血糖が続くことで網膜の血管にダメージを与え、様々な異常が生じることが原因となります。以下に、糖尿病網膜症の主な原因を詳しく説明します。

1. 高血糖(血糖値のコントロール不良)

糖尿病では、体内のインスリンの働きが不十分で、血糖値が異常に高い状態が続きます。高血糖が続くと、血液中の糖分が血管内皮(血管の内側の細胞)にダメージを与え、血管の壁が厚くなったり、硬くなったりすることがあります。その結果、網膜の細い血管が傷つき、出血や漏れ、異常な血管の成長などが引き起こされます。

2. 血管の障害

高血糖が原因で、網膜の微小血管に障害が生じ、血流が悪くなります。このため、酸素や栄養が十分に供給されなくなり、網膜が酸欠状態になります。酸素不足を補おうと、網膜は新たな血管を作り出しますが、これらの新生血管は非常に脆弱で破れやすく、出血や網膜剥離を引き起こす原因になります。

3. 高血圧

糖尿病の患者は、高血圧のリスクも高いです。高血圧は血管にさらに負担をかけ、網膜の血管にダメージを与える原因となります。特に、糖尿病と高血圧が重なると、網膜症の進行が早くなることがあります。

4. 脂質異常症(高コレステロール)

脂質異常症、特に高コレステロールの状態は、動脈硬化を進行させ、血管を硬化させる原因になります。これも網膜の血管に影響を与え、糖尿病網膜症を悪化させる一因となります。

5. 糖尿病の治療不良(インスリンの管理が不十分)

糖尿病の治療が不十分な場合、特にインスリン療法を適切に行っていないと、血糖コントロールが乱れ、網膜症を引き起こすリスクが高くなります。また、薬物療法や食事療法などが不適切な場合も、血糖値が高い状態が続きます。

6. 遺伝的要因

糖尿病網膜症の発症には遺伝的な要因も関与することがあるとされています。糖尿病そのものの遺伝的要因に加え、網膜症を発症しやすい体質を持つ人がいると考えられています。

7. 長期間の糖尿病歴

糖尿病の発症からの年数が長くなるほど、糖尿病網膜症のリスクが高くなります。一般的に、糖尿病を20年以上管理していない場合、網膜症を発症するリスクが増加します。

8. 喫煙

喫煙は血管に悪影響を与え、血液の循環を悪化させます。これにより、糖尿病網膜症の進行が早くなる可能性があります。喫煙が糖尿病の合併症を悪化させる要因となるため、禁煙が推奨されます。

糖尿病網膜症の主な原因は、血糖値のコントロール不良による血管へのダメージです。高血糖が続くことで、網膜の血管に障害が起こり、視力低下を引き起こす可能性があります。また、高血圧、脂質異常症、喫煙などもリスクを高める要因となります。糖尿病の管理がしっかりと行われていれば、糖尿病網膜症の予防や進行を防ぐことが可能です。

糖尿病網膜症の主な症状

・視力のぼやけ

網膜に血液や液体が漏れ出すことで、視力が低下することがあります。

・視野の欠け

特に進行した場合、視野の一部が見えにくくなったり、欠けたりすることがあります。

・夜間視力の低下

暗い場所での視力が低下することがあります。

・視界に浮遊物が見える(飛蚊症)

網膜の血管から漏れた血液が目の中に浮かび、目の前に黒い点や糸のようなものが見えることがあります。

予防方法

糖尿病網膜症の予防は、糖尿病自体の管理と密接に関連しています。血糖値を適切にコントロールし、血管に対するダメージを最小限に抑えることが、糖尿病網膜症の発症や進行を防ぐ鍵となります。以下に、糖尿病網膜症の予防法を詳しく説明します。

1. 血糖値の適切な管理

糖尿病網膜症を予防するためには、血糖値を適切に管理することが最も重要です。高血糖が長期間続くと、網膜の血管にダメージを与え、網膜症を引き起こすリスクが増加します。

・食事管理

バランスの良い食事を心がけ、血糖値の急激な上昇を避けるようにします。糖質の摂取量を適切にコントロールし、食事内容を定期的に見直すことが重要です。

・運動

定期的な運動を行うことで、血糖値を下げる効果があります。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく継続できる運動が推奨されます。

・薬物療法

インスリンや経口血糖降下薬など、医師から処方された薬物を適切に使用し、血糖値の管理を行います。自己管理と医師との連携が大切です。

2. 血圧とコレステロールの管理

高血圧や脂質異常症も糖尿病網膜症の進行を助長するため、これらの管理も重要です。

・血圧の管理

高血圧を放置すると、網膜の血管に負担をかけ、網膜症が進行するリスクが高まります。適切な血圧管理が必要です。血圧が高い場合は、降圧薬を処方されることがあります。

・コレステロールの管理

コレステロール値が高いと、動脈硬化を進行させるため、コレステロールを正常範囲に保つことが重要です。食事療法や必要に応じて薬物療法を行います。

3. 定期的な眼科検診

糖尿病患者は定期的に眼科で網膜の状態をチェックすることが推奨されます。糖尿病網膜症は初期段階では自覚症状がないことが多いため、早期発見が非常に重要です。

・検診頻度

通常、糖尿病が診断された時点で、初めての眼科検診を受け、その後は1年に1回程度、網膜の検査を行うことが推奨されています。

・網膜の画像診断

眼底検査や網膜の写真撮影など、詳細な検査によって網膜の異常を早期に発見することができます。

4. 禁煙

喫煙は血管に悪影響を及ぼし、糖尿病網膜症の進行を加速させる要因となります。喫煙者は、非喫煙者に比べて糖尿病網膜症を発症するリスクが高いことがわかっています。禁煙することが、糖尿病網膜症の予防において重要なポイントです。

5. ストレス管理

ストレスが長期間続くと、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の管理が不十分になることがあります。リラックスできる時間を持つ、趣味を楽しむ、瞑想や深呼吸を行うなど、ストレスを減らす方法を取り入れることが有益です。

6. 適切な体重管理

肥満はインスリン抵抗性を悪化させ、血糖値のコントロールを難しくするため、適切な体重を維持することが重要です。体重を適正範囲に保つことで、糖尿病の管理がしやすくなります。

7. 飲酒の制限

過度なアルコール摂取は血糖値に影響を与え、糖尿病の管理を困難にする場合があります。飲酒は適度に抑え、血糖値の管理ができているかどうかを意識して行動しましょう。

8. 早期の治療とモニタリング

糖尿病網膜症が進行する前に、早期に治療を受けることが重要です。網膜症が発症した場合、レーザー治療や抗VEGF薬の注射など、治療法がいくつかありますが、早期に発見することで視力の低下を防ぐことができます。

糖尿病網膜症の予防には、血糖値のコントロール、定期的な眼科検診、高血圧や高コレステロールの管理、禁煙などの生活習慣の改善が欠かせません。特に糖尿病が長期間続く場合、網膜症のリスクが高くなるため、日々の管理を怠らないことが重要です。適切な予防策を講じることで、視力を守り、生活の質を向上させることが可能です。

WEB予約

現在の待ち時間

ふじ眼科通信

LINE